【2006】10月2日の夕ご飯
「焼き魚(サバの干物)」
「大根と砂肝の煮物」
「鯵の干物ご飯」
「みそ汁(大根葉・豆腐・ワカメ・長ネギ)」
・・・こういうことは初めてなのですが、意識的でもなんでもなく、ナチュラルに写真がありません^^;
ご飯を食べる前に写真を確かに撮ったと思うのですが、携帯で確認したら、あるはずの画像がないので、今日の分は写真がありません。
間違って消してしまったかも(汗)
「干物をたくさんもらったので、少し送ったからね」と義母からメールが来ました。
なので、少しってことはせいぜい4枚ぐらいかなぁと思って、届いた荷物を開けると、なんと全部で9枚入ってました・・・。鯵の干物4枚、秋刀魚の干物2枚、鯖の干物2枚、赤鯛(だと思う)1枚と二人で食べるにしてはスゴイ量。いつもながら(笑)大量です・・・。
ウチの冷蔵庫は、わたしが一人暮らし時代からずーっと使っている2ドア冷蔵庫なので、冷凍庫は小さいし、買い置きの肉や魚が既に入っていて、干物の入る余地はない・・・。
とりあえず、しばらく干物攻め生活でも仕方ないか・・・。
昨日の夜も魚を食べたのだけど、干物消化大作戦を実施せねば。
ということで、まずは第2弾(笑)
なぜ第2弾かと言うと、本日夕飯で2食目の干物なのです(笑)
昼休憩の時に家族も帰宅して、二人して鯵の干物をまず2枚食べていたので、これが第2弾という訳です。
結構な大きさの鯖の干物に、大根葉のおひたしと大根おろしを添えました。なかなか油が乗っていておいしかったです。
そして、魚だけだと飽きるかな(というか既に2日で魚は3食食べた)、と、大根と買い置きしてあった砂肝に、ニンジン、しめじを入れて煮物を作りました。
ここまででも今日1日で干物をめでたく4枚消化。
だけど、欲を出して(笑)、鯵の干物1枚を使って、干物ご飯を作ってみました。
といだお米にゴボウ、生揚げと一緒に、鯵の干物を上に入れて炊きました。
テキトーに作ったので、味付けがイマイチでした(汗) 全体的に薄味でした。
後は、炊き上がった後に身をほぐしながら、骨をとるのですが、これがちょっと厄介で、全部取りきれませんでした(&面倒くさかった)。
なんか干物のいい食べ方ってないんですかねぇ・・・。
| 固定リンク
「1.cooking」カテゴリの記事
- 【2008】3月31日の夕ご飯(2008.03.31)
- 【2008】3月30日の夕ご飯(2008.03.30)
- 【2008】3月29日の夕ご飯(2008.03.29)
- 【2008】3月28日の夕ご飯(2008.03.28)
- 【2008】3月27日の夕ご飯(2008.03.27)
コメント