【2007】12月31日の夕ご飯
「おせち」
一の重
紅白蒲鉾・錦玉子
二の重
味付け数の子・菜の花のおひたし・鯉の甘露煮
「大根なます(大根・ニンジン・イクラ)」
「キンピラゴボウ(ゴボウ・ニンジン)」
「筑前煮(蓮根・ニンジン・ゴボウ・鶏肉・えんどう・椎茸)」
「ご飯」
「汁物(舞茸・豆腐・鶏肉・長ネギ)」
「シードル(ニッカ)」
「ざるそば」
家族の実家から送られてきた食料の中に「鯉の甘露煮」が入っていたので、それもおせちの中に入れました。
山形では年越しに鯉の甘露煮を食べる風習があるのでしょうか。
わたしは、鯉というとお盆のイメージが強いです。
子供の頃お盆に母方の実家に行くと、でっかいタライに鯉が泳いでいたんですが、次の日には鯉がいなくなって、甘露煮やら洗いやらが来客用のお膳に載っていたので、鯉はお盆に食べるものというすりこみされていました。
子供の時は何も考えずに食べていましたが、あれは誰か(祖母か母か伯母か叔母)が捌いて料理していたんですよね。。。わたしには無理です(^_^;)
今年はハタハタ寿しが入手できず、残念です。
これがないと年を越す気分がイマイチ足りない気がします(T_T)
毎年、年越し蕎麦の写真も撮っていたのに、今年は何故か撮り忘れてしまいました。
今年は珍しくザル蕎麦にして、鶏のだし汁につけて食べました。
| 固定リンク
「1.cooking」カテゴリの記事
- 【2008】3月31日の夕ご飯(2008.03.31)
- 【2008】3月30日の夕ご飯(2008.03.30)
- 【2008】3月29日の夕ご飯(2008.03.29)
- 【2008】3月28日の夕ご飯(2008.03.28)
- 【2008】3月27日の夕ご飯(2008.03.27)
コメント